弁護士や司法書士ホームページのユーザー心理-単純接触効果
行動心理の一つに単純接触効果(ザイオンス効果)というものがあります。 この単純接触効果は「接触回数を増やせば増やすほど親近感や好感度が増す」というものです。 単純接触効果とは,皆様もご経験があろうかと思いますが,最初は興…
行動心理の一つに単純接触効果(ザイオンス効果)というものがあります。 この単純接触効果は「接触回数を増やせば増やすほど親近感や好感度が増す」というものです。 単純接触効果とは,皆様もご経験があろうかと思いますが,最初は興…
前回の記事では弁護士(法律事務所)のホームページ制作や司法書士事務所のホームページ制作における”お客様の声”をアップする理由や注意点について触れました。 今回はユーザー心理のうち,社会的証明の”内容を読んでもらう方法…
前回の記事では,弁護士や司法書士のホームページのユーザー心理のうち「行動を起こさせる」ことについて触れました。 今回は,ユーザー心理のうち,ご質問をいただくことが増加傾向にある「社会的証明」について書きたいと思います…
今回は,弁護士や法律事務所のホームページ制作や司法書士ホームページ制作を行なう際に,知っておいて損はない”ユーザー心理”について書いてみたいと思います。 このユーザー心理はホームページ作成時以外にも十分に使えますので是非…
前回は弁護士や司法書士の事務所が通常のホームページ作成とは別にランディングページを運営するメリットやデメリットについて触れました。 今回は,ランディングページを作成した方が良い法律事務所や司法書士事務所について書きた…
前回はランディングページについてを説明させていただきましたが今回はメリットデメリットについて簡単に書いてみたいと思います。 ●ランディングページのメリット・デメリット 1)メリット ・”興味ひくこと”や”問い合…
法律事務所(弁護士)のホームページ作成や司法書士事務所のホームページ作成をするときに以下の点については検討することは多いと思います。 ・ホームページを活用して集客するにはどうすれば良いか ・集客ができるホームページは…
弁護士(法律事務所)や司法書士の方がホームページ制作をしたあと,リスティング広告を出す方が多いですが,GoogleアドワーズやYahoo!プロモーションといった,いわゆるリスティング広告(PPC)のご質問でお問い合せを多…
前回の記事で,やってはいけないSEOをブラックハットSEOと呼ばれていることを書きました。 今回は弁護士や司法書士等の士業のホームページ作成のときにやってはいけないSEOの具体例を書きたいと思います。 ※今回は内部的…
法律事務所(弁護士)ホームページや司法書士事務所のホームページ制作をしたあとにSEOを考える方も多いと思います。 しかし,SEOを本気でやろうとすると,ホームページの制作段階から考えなくてはいけません。 そのため…