ホームページを公開したら、SEO対策と並行して「必ず」やるべきことがあります。それが、Googleビジネスプロフィールへの登録です。
このツールは無料で利用でき、特に地域に根差して活動する弁護士・司法書士の先生方にとっては、最も費用対効果の高い集客手段の一つとなります。ホームページ公開直後から設定できるため、まだの方は今すぐ着手しましょう。
このページの目次
なぜ、Googleビジネスプロフィールの登録がこれほど重要なのか?
理由は大きく3つあります。かつては単なる「おまけ」のような機能でしたが、スマートフォンでの検索が主流となった今、その重要性は飛躍的に高まっています。
理由1:Googleマップ検索で上位表示され、近隣の相談者に見つけてもらえる(MEO/ローカルSEO)
最大の理由はこれです。 今、スマートフォンで「新宿 相続 弁護士」や「最寄り駅+司法書士」と検索してみてください。通常のウェブサイトの検索結果(SEO)よりも上に、地図と3つの事務所情報が表示されるはずです。
ここに表示されるための対策を「MEO(マップエンジン最適化)」または「ローカルSEO」と呼びます。地域で専門家を探している、相談意欲が非常に高いユーザーの目に真っ先に留まるこの場所に、自らの事務所を表示させることができるのです。
理由2:事務所の信頼性を一目で伝えられる
Googleビジネスプロフィールには、事務所の正確な所在地、電話番号、営業時間、取扱業務といった基本情報はもちろん、事務所の外観や代表者の顔写真、依頼者からの口コミ評価などを掲載できます。
検索したユーザーは、ウェブサイトをクリックする前にこれらの情報を一覧で確認できます。情報が充実していて、良い口コミが多ければ、それだけで「信頼できそうな事務所だ」という印象を与え、問い合わせへのハードルを大きく下げることができます。
理由3:ホームページへの強力なアクセス経路(導線)になる
プロフィールには、ホームページへのリンクはもちろん、ワンタップで電話がかけられるボタンも設置できます。
検索エンジン経由のアクセスだけでなく、地図検索という新たな経路からのアクセスを確保することは、集客の安定化に大きく貢献します。手間もコストもかからずにこれだけ強力な導線を確保できるのですから、利用しない手はありません。
Googleビジネスプロフィールの登録・設定方法
登録作業はそれほど難しくありません。以下のステップで進めましょう。(※画面のデザインは変更されることがあります)
ステップ1:Googleアカウントで登録ページにアクセスする
まずは事務所で使用するGoogleアカウント(Gmailアドレス)を用意し、Googleビジネスプロフィールの公式サイトへアクセスします。「管理を開始」といったボタンから登録プロセスを始めます。
ステップ2:事務所名やカテゴリ、住所などの基本情報を入力する
画面の指示に従い、以下の情報を正確に入力していきます。
- ビジネス名: 正式な事務所名(例:〇〇法律事務所)
- ビジネスカテゴリ: 「弁護士」「司法書士事務所」などを選択
- 住所: 相談者が訪問できる正確な所在地
- 電話番号、ウェブサイトURL など
入力する情報は、ホームページに記載している情報と必ず一致させてください。情報の不一致は、Googleからの評価を下げる原因となります。
ステップ3:オーナー確認(認証)を完了させる
情報の入力後、そのビジネスの所有者であることを証明するための「オーナー確認」が必要となります。
認証方法はいくつかありますが、一般的には登録した住所に郵送で確認コード(PINコード)が記載されたハガキが届くのを待つ方法がとられます。数週間後にハガキが届いたら、管理画面に戻ってそのコードを入力し、すべての設定が完了となります。(※電話やメール、動画など他の認証方法が提示される場合もあります。)
【重要】登録して終わりではない!集客効果を高めるための運用ポイント
Googleビジネスプロフィールは、一度登録したら終わりではありません。むしろ、登録後の継続的な運用こそが集客効果を最大化する鍵となります。
- 口コミへの丁寧な返信: 良い口コミには感謝を、万が一ネガティブな口コミがついた場合にも誠実に対応することで、他のユーザーに信頼性をアピールできます。
- 写真や動画の定期的な追加: 事務所の内観やスタッフ紹介、セミナーの様子などを定期的に追加し、情報の鮮度を保ちましょう。
- 「最新情報」機能での情報発信: 取り扱い業務に関するお役立ち情報や、臨時休業のお知らせなどを投稿することで、ユーザーへのアピールとGoogleからの評価向上が期待できます。
これらの運用を地道に続けることで、先生の事務所は地域で最も選ばれやすい存在になっていくでしょう。

